- 賞与や売電収入(毎月)や所得税還付金(5月)はお給料に含めない。
 - ポイントバック、キャッシュバック分はお給料に含めない。
 - 株主優待券、株主優待ポイントは値引き扱いとして、優待利用後の支払った分を支出として計算。
 - 金券類やギフトカード、ポイント払いは現金払いとして計算。
 - 学資保険、投資信託の定期的な支払いは支出に含めないで計算。
 - 水道代が偶数月に2ヶ月分まとめての支払いがある。
 - 10月より食費として15,000円固定で支出計上(備忘録)
 
10月の貯金額から貯蓄率を計算
①総支出は158,376円
②お給料は208,715円
③手元に残ったお金は48,267円(貯金額)
③➗②✖️100=約24.1%
先月より支出が少し少ないですが、収入も先月比でちょっと少ないです。
ですが、10月もちゃんと貯金出来ているので良しとします😄
そして支出の内訳
- 子供貯金:25,000円
 - 税金(固定資産税):4,760円
 - 税金(自動車):600円
 - 学校&保育:7,530円
 - 塾関連:9,985円
 - 携帯(私のみ):134円
 - 楽天(Wi-Fi):3,278円
 - ガソリン代:10,000円
 - 電気:4,365円
 - 水道:6,386円
 - ガス:2,592円
 - 車(保険+車検):8800円
 - 散髪代:3,300円
 - ウェルシア:10,401円
 - 食費:30,939円
 - 雑費(自分):20,490円
 - 雑費(子供):0円
 - 病院:3,140円
 - その他:6,676円
 - 合計158,376円
 
まず今月より固定の食費として15,000円の支出増です。家族会議でのお試し決定事項です。もちろんメリットもあり、毎日ではありませんが、私の分の食事も用意してくれるということになりました。お金だけでみれば、ポイ活&優待利用で15,000円分外食をした方が安くなるんだけど😅
ウェルシアでの金額も少し減ってますが、先月が多く買いすぎたのかもしれません🤔
雑費(自分)は県民割や全国旅行支援関連が大半です。支出が増えていますが、納得できるくらい安く旅行に行けているの良いでしょう😄なので、ガソリン代も今月は増えています。(実際にはクオカ払いですけど)
電気代が1.5倍!?
ここ最近の金額ベースではほぼ横ばいですが使用量を見るとえらいことになってました…
8月と10月の電気代の画像です。注目するのは使用量です。


なので、現在のエネオス電気から中部電力へ速攻戻しました😅
  
  
  
  

コメント